愛宕山サイエンスキャンプ 第2回
2/27 愛宕山サイエンスキャンプの第2回がスタート。 今回は宿泊者が多いため、研修室での開講式です。 スタッフ、リーダーの紹介と班分け。 施設の方からの注意事項をしっかり聞きます。 各部屋に荷物を置いて、宿泊の準備
2/27 愛宕山サイエンスキャンプの第2回がスタート。 今回は宿泊者が多いため、研修室での開講式です。 スタッフ、リーダーの紹介と班分け。 施設の方からの注意事項をしっかり聞きます。 各部屋に荷物を置いて、宿泊の準備
3/2 キャンプ後、インフルエンザではなかったのですが、 風邪で少々ダウンしており、少し回復。 サイエンスキャンプのブログは、前後しますが、このあとアップします! 今日は、数学の授業を受け持っている、諏訪市の医師会付属准看護学院の卒業式に 来賓として参加しました。 &nb
2/23 長野県岡谷市の市民交流センター、イルフカルチャーセンターで実施している 放課後イングリッシュに顔を出しました。 英語指導のベテラン、京子先生のレッスンは、あいかわらず楽しい! 基本レッスンはすべて英語で行う オンリーイングリッシュですが、 子どもたちは、臆せず楽
2/20 今日から、甲府愛宕山少年自然の家での サイエンスキャンプがスタートです。 今日はあいにくの雨模様です。 愛宕山少年自然の家は、迷路のような施設で、慣れるまで迷いそうです。 開講式で、班分け、スタッフ、リーダーの紹、注意事項を確認して
2/13 甲府、愛宕山サイエンスキャンプで行うプログラムの一つ 結晶の科学で使用する、硫酸銅と食塩の結晶が成長中です。 きれいなブルーの硫酸銅です。 食塩は、接地面と重力の影響で、完全な立方体ではないですが 約1ケ月かけてしっかり
2/12 ふくしまキッズの終了の報告と、放課後活動、こどもたちの学びの支援活動についての相談で 塩尻市を訪問。 いつもお世話になっている副市長さんとも、久々の面談でした。 塩尻市のコミュニティースクールについても、活動提案をしていく予定です。
2/11 教育支援協会長野のイングリッシュキャンプを企画、運営する白澤さんと打ち合わせ。 IT関連の事業にも携わっているため多忙な彼。 久々の打ち合わせでした。 問い合わせや要望の多いイングリッシュキャンプ。 英語のコミュニケーション力のニーズが高まり、英語